麹町駅から徒歩1分、半蔵門駅から徒歩5分

Anna人事労務サポートのホームページをご覧いただきありがとうございます。

当事務所は、中央区、江東区、台東区、墨田区、葛飾区、江戸川区の城東エリアを中心に、中小企業の人事・労務関係のバックオフィス業務をサポートしている社会保険労務士事務所です。

バックオフィス業務のサポートとは?

社員の雇用管理に関する社会保険、雇用保険などの手続き業務、給料計算業務を行っています。これらは専門的知識と、担当者の教育も必要ですし、業務処理に相当の時間を要します。

人手不足がますます深刻になる今後は、まず、営業や現場など直接利益につながる部署の採用を優先して、バックオフィス業務はアウトソーシングで対応するのが生産性アップに効果をもたらします。

当事務所は、これらバックオフィス業務の専門知識を持ち、個人情報守秘義務もしっかり対応できる社労士会認定のSRPⅡを取得しておりますので安心してご依頼ください。

具体的な業務内容

社会保険、雇用保険などの手続きほか

社員の採用・入社から退職までには様々なライフイベントが発生します。これらに関係する各種保険の手続きを行います。

単に手続きをするだけではありません。

例えばこれから入社する社員に対しては、内定通知書、各種保険の手続きの説明、労働契約書の交付をきちんと行うことで、「きちんとした会社だな」という、安心感と会社への信頼が生まれるようにサポートを行います。

給料計算

給料計算ほど、担当者の責任と精神的負担が重く、細かい作業に時間を取られる業務はありません。勤怠集計から支給額の計算までの全てをお任せいただくコースでしたら、給料計算担当者の負担を相当軽くすることができます。

詳しい給料計算サポートについてはこちらをご覧ください。

※ご希望の場合は、現在の給料計算に未払残業代リスクがないかを判定するシミュレーションも行っております。

就業規則作成

就業規則を作るのは、労働基準法で決められているから、という理由もありますが、違う視点で考えると、会社と社員の信頼関係を維持するためのツールだから、とも言えます。

労働時間管理、給料の支払いや計算の方法、そして日常働くうえでのルールなど、会社と社員がそれぞれ守ることを明確にしてあるから、お互いが安心して働けるのです。

※常時10人以上の労働者を使用する会社は就業規則の作成・労基署への届け出が必要です。

詳しい就業規則作成の内容についてはこちらをご覧ください。

事業承継サポート

事業承継というと金銭面のことに関心が集まりがちですが、人材の承継も非常に重要なポイントになります。

社員は、経営者が変わることで、自分達の労働条件や働く環境がどう変わるのか?と不安な気持ちを持っています。事業承継前後には社員の間で様々な憶測の情報が流れたりもします。社員がそのような情報に振り回されて退職を考えるようなことになる前に、現経営者と後継者がしっかりと会社の今後を考え、経営理念、方針、雇用に関わる制度を整備して社員に伝えることが大切です。

当事務所では、事業承継時の人事・労務まわりの業務の整理、就業規則など人事制度の整備を行うことで、経営者交代後も社員が安心して働き続けられるようにサポートを行っております。

人事・労務面を整備して “この会社で働けて良かった”と言われる会社に変わりませんか?

10年以上、中小企業とお付き合いさせていただいていつも感じているのは、どの経営者も、社員も一生懸命、真剣に働いている、ということです。

社員の将来を考え、社員が気持ちよく働ける環境を作ろうと一生懸命取り組んでいる経営者の姿を社員は見ています。そしてその思いに応えようと働いてくれます。

このような経営者と社員の気持ちが通じ合っている会社の特徴は、社員の定着率が良いことです。

若い世代から定年後再雇用された社員までが働いています。ベテランの優秀な社員がいて、後輩は様々なことを学べるいい関係ができている。このような社員構成ができているのは、この会社が居心地がいい安心できる転職することにメリットを感じない、と考える社員が多いからではないかと思います。

今、良い社員が採用できない採用してもすぐに辞めてしまう、などでお悩みでも経営者の気持ち次第で変えることができます。次のような取り組みで“この会社で働けて良かった”と社員やその家族から言われる会社を作りませんか?

どうすれば“この会社で働けて良かった”と言われるのか?

あたりまえのことをするだけなのですが、これが簡単なようで難しいです。でも、良い会社にするためにはとても大切なことです。

・働く上でのルール、労働条件を明確に決めて社員に周知する➡就業規則を作る

・勤怠管理をきちんと行い、働いた時間に見合う給料(残業代)を支払う➡正しい給料計算

・社員と向き合う➡経営者と社員は他人同士。定期的に時間をとって面と向かって話をすることがとても大切です

・社員が成長を実感できる教育制度➡難しい制度を作る必要はありません。優秀なベテラン社員の仕事の仕方をマニュアル化するなどで十分です

・高い給料を払う➡社員を成長させることで会社に利益をもたらす仕事をしてくれるようになります。その能力に報いるということです(社員のモチベーションも上がり、更にいい仕事をしてくれます)

最終的に成長する会社になれる

社員から“この会社で働けて良かった”と言われる会社になるということは、人事・労務管理が整備され、会社の業績も安定していて、社員が安心して働くことができる、ということです。これが良い社員の採用、定着率の良さにつながり、最終的に会社の成長につながります。

うちの会社も変わりたい! と思われたら、いつでもご相談ください。

当事務所の経営理念はこちらからご覧ください。

Anna人事労務サポート経営理念